地理好きの大学生が地理のクイズを作ってみました。
基礎や実力の確認にぜひ使ってみてください。
7問ずつ出題し、 読み込みするたびに異なるものが出題されます(20問制作しました。内容が偏っているかもしれませんがご了承ください)。
間違いのないように注意はしていますが、万が一あった場合は、下のコメント欄でご指摘をお願いします。
カナダ多め編
今回は、明らかにカナダ多めの問題でした。そのほかの問題も含めて頻出だと思います。基礎的な問題も入れておきました。
また、選択肢に補足情報を時々載せていました。その情報も有名でよく出やすいので、解答が終わったらもう一度確認してほしいです。
今回の問題について、整理して覚えたいと思っている人のために部分的にまとめたものを作ってみました。必要な人はぜひノート等にまとめなおして使ってください。
公用語
先住民の言語が公用語かについて問いました。国によって公用語かそうでないかが違います。
- アボリジニーの言語は、オーストラリアの公用語になっていない
- イヌイットの言語は、カナダの公用語になっていない
- マオリの言語(マオリ語)は、ニュージーランドの公用語になっている
オーストラリアについていえば、アボリジニーは現在多くが都市部に暮らしています。
カナダ
思いつくままにカナダの特徴をあげてみました。
- 公用語は英語とフランス語
- 主にフランス系住民が多いのは、モントリオール(米北のパリとして有名)があるケベック州
- 首都はオタワ
- 人口が最多の都市は、多文化で国際色豊かなトロント
- 中国系住民などのアジア系住民が住民の多くを占めているのは、太平洋に面していて比較的温暖なバンクーバー
- カナダはイギリス連邦に加盟しており、イギリス国王が国家元首
これ以外にもあると思いますが今回はこれらを問題に出しました。
気候
なんでこの三つを取り上げたんだよと思っているかもしれませんが、ただ思いついただけです。ただ、どれも聞かれやすいと思います。
バンクーバー | 太平洋に面しその暖流のおかげで、温帯の西岸海洋性気候 |
アフリカの大西洋に面する南半球中緯度地方 | 大西洋の寒流により大気が安定し、海岸砂漠が形成され、砂漠気候 |
ペルーやチリの沿岸部 | 太平洋の寒流により大気が安定し、海岸砂漠が形成され、砂漠気候 |
その他
- 北半球と南半球では季節は逆になる(北半球が冬のとき、南半球は夏)。
- 地中海性気候の地域は、夏に少雨(乾燥)、冬に多雨である。
- 南半球において、地中海性気候のところで乾燥する時期は12~2月
- 地中海性気候のところでよく栽培されている農作物は、オリーブ・ブドウ・オレンジ
- インドネシアは首都の過密を軽減するため、ジャカルタから東カリマンタン州へ首都を移転することを決定した
- インドの言語は、南部はドラヴィダ語族で北部はインド・ヨーロッパ語族
次の記事
ありがとうございました。