政経好きの大学生が政経のクイズを作ってみました。
ゲーム感覚でできるのでぜひやってみてください!
今回は第1回目。7問ずつ出題し、読み込みするたびに異なるクイズが出題されます。クイズは全部で20問です。
間違いのないように注意はしていますが、万が一あった場合は、下のコメント欄でご指摘をお願いします。
憲法・法律、選挙制度多め編
今回は比較的いろいろなジャンルのクイズが入っています(これまでと比べて)。
今回のクイズについて、整理して覚えたいと思っている人のために部分的にまとめたものを作ってみました。必要な人はぜひノート等にまとめなおして使ってください。
民営化
政経で出てくる民営化の時期は主に二つです。これらは頻出です。
1980年代の中曽根政権の時 | 国鉄、電電公社、専売公社 |
2000年代の小泉政権の時 | 日本郵政公社、道路公団 |
なお、小泉政権時は「聖域なき構造改革」をスローガンに民営化が行われました。
国際司法裁判所と国際刑事裁判所
扱う内容
国際司法裁判所(ICJ) | 国家間の紛争 |
国際刑事裁判所(ICC) | 個人の犯罪 |
- 現在、日本は国際刑事裁判所に加盟している
- 国際司法裁判所は、裁判の当事国の同意なしに裁判を行うことはできない
日本外交の三原則
- 国際連合中心
- 自由主義諸国との協調
- アジアの一員としての立場の堅持
日本外交の3原則は選択肢が長いですが、私はこれは覚えず模試に出たときは見覚えがないものを消してました。
衆議院・参議院
衆議院と参議院はややこしいですが、
任期 | 解散 | 比例代表制 | |
衆議院 | 4年 | あり | 拘束名簿式 |
参議院 | 6年で3年ごと半数改選 | なし | 非拘束名簿式 |
これがよく出てくる内容かなと思います。あとは、出てくるたびに付け足しで覚えていけばいいと思います。④、⑤までには出てくると思います。
今回の付け足し
- “非拘束名簿式”比例代表制では、政党名と候補者名のいずれかを記入して投票することができる
- 内閣不信任決議案を提出・可決することができるのは衆議院のみである
介護保険制度
介護保険制度は比較的最近に作られた制度です。この介護保険の特徴は以下の通りです。
- 2000年に施行された
- 40歳以上になると保険料を払う
- 運営主体は市町村や特別区
- 自己負担額は原則1割(所得に応じて2、3割)
その他のクイズ
- 京都議定書では排出権取引の制度が導入された
- 最低賃金は最低賃金法で定められている
- 最低賃金は都道府県ごとに異なる
- 自主財源が多いため、地方交付税交付金が交付されない団体がある
次の記事
ありがとうございました。